詰め将棋セット箱
2011年 木工始めとして、詰め将棋セットの収納箱を作って父親にプレゼント。

下段には、詰め将棋に最適なソフト将棋盤を収納

上段は引き蓋で、将棋駒を収納。


上段収納部の深さは11mm。
引き蓋と仕切り部の隙間を1mm内外にし、歩兵の最薄部が挟まらないように設計した。


こうさくのねらい
・1問ごとに、収まるところに駒を収めることで駒の紛失を防ぐ箱を作る。(詰め将棋では
頻繁に並べ替えや駒の出し入れをおこなうので、駒を紛失しやすいらしい。)
・収納に困るぐにゃぐにゃのソフト盤を折り目をつけずに収納できる。
・立てて片付けておくこともできるような箱にする。
うちでやる材の裁断は、ほとんどが仕切り板部分。あとは加工済みなので
いわばプラモデルみたいな木工。
正月休みの工作としては楽しかった。もう少し改良してみたい気もする。
※ 三面図と木取り図はOpenOffice.org Draw、材と加工の一部(ルータ、精密切断)は販売店。
木工ボンド、木ネジ、蝶番、細工鋸、フィリップスドライバ1番、コーナー接着治具。
アガチス、科(しな)ベニヤ、MDF、ヒノキ、手芸フェルト。

下段には、詰め将棋に最適なソフト将棋盤を収納

上段は引き蓋で、将棋駒を収納。


上段収納部の深さは11mm。
引き蓋と仕切り部の隙間を1mm内外にし、歩兵の最薄部が挟まらないように設計した。


こうさくのねらい
・1問ごとに、収まるところに駒を収めることで駒の紛失を防ぐ箱を作る。(詰め将棋では
頻繁に並べ替えや駒の出し入れをおこなうので、駒を紛失しやすいらしい。)
・収納に困るぐにゃぐにゃのソフト盤を折り目をつけずに収納できる。
・立てて片付けておくこともできるような箱にする。
うちでやる材の裁断は、ほとんどが仕切り板部分。あとは加工済みなので
いわばプラモデルみたいな木工。
正月休みの工作としては楽しかった。もう少し改良してみたい気もする。
※ 三面図と木取り図はOpenOffice.org Draw、材と加工の一部(ルータ、精密切断)は販売店。
木工ボンド、木ネジ、蝶番、細工鋸、フィリップスドライバ1番、コーナー接着治具。
アガチス、科(しな)ベニヤ、MDF、ヒノキ、手芸フェルト。
スポンサーサイト
IKEAのネジ
イケアの家具、組み立てには注意が必要です、というお話。
katagiriさんのところでイケア家具の話題が出たので、思い出しました。
katagiriさん、ありがとう。
北欧DIYの店、IKEAでスツール購入。
IKEAはDIYのお店。ニトリと同一視するひともいますが根本のコンセプトが違います。
ソファを買っても、基本的には自分で持ち帰り・自分で組み立て、です。

その組み立てに関して、以前こんなことがありました。
イケア家具組み立て中に目に大ケガ
60代の男性がIKEAで買ったチェストの組み立て中に、ネジの破片が
目に入り後遺症が残る大怪我をしたというのです。
原因は『プラスネジのネジ頭にマイナスドライバーを差し込んだ』ことで
ネジ頭が破損した、ということなのですが・・・。
プラスネジ?
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、イケアのネジは、その多くが
『プラス』じゃありません。
じゃぁ、何か?
- - -
まずそのまえに、プラスという呼び名、日本では十字にあいた溝が頭に
ついてるとプラスねじと呼んでますが、実はあの規格には『フィリップス』
という、呼び捨てにするのが憚られるような立派な本名があるのです。
そのネジ殿下におかれましては、0番から3番まで4つの大きさが
あります。極小・小・中・大みたいな感じです。
ドライバにPH2とかの記号がついてますが、これがPhilips#2フィリップスの
2番ですよ、という印です。
いっぽう、日本でマイナスと呼ぶのは、フラットティップ、スタンダード、
スロッテッドなどの呼び名があります。
歯幅をミリメートルであらわします。4mmとか5,5mmとか8mmとか、結構
いろいろあります。
プラスとマイナスという呼称だと、陰と陽みたいなふたつでひとつ的な印象を
もたれるか思いますが、フィリップスとフラットだと、それぞれが別の規格で
あるという印象がつよくなるのではないでしょうか?
このお話は、別規格であるという印象を持った上で読んでいただきたいので
、以下あえてフィリップスとフラットで話を進めます。
- - - - -
さて、本題です。
おじさんはだれが見ても一目でわかる十字穴に、なぜわざわざフラットを
つっこんだのか?
なぜネジが破損して、けがを負ってしまったのか?
katagiriさんのところでイケア家具の話題が出たので、思い出しました。
katagiriさん、ありがとう。
北欧DIYの店、IKEAでスツール購入。
IKEAはDIYのお店。ニトリと同一視するひともいますが根本のコンセプトが違います。
ソファを買っても、基本的には自分で持ち帰り・自分で組み立て、です。

その組み立てに関して、以前こんなことがありました。
イケア家具組み立て中に目に大ケガ
60代の男性がIKEAで買ったチェストの組み立て中に、ネジの破片が
目に入り後遺症が残る大怪我をしたというのです。
原因は『プラスネジのネジ頭にマイナスドライバーを差し込んだ』ことで
ネジ頭が破損した、ということなのですが・・・。
プラスネジ?
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、イケアのネジは、その多くが
『プラス』じゃありません。
じゃぁ、何か?
- - -
まずそのまえに、プラスという呼び名、日本では十字にあいた溝が頭に
ついてるとプラスねじと呼んでますが、実はあの規格には『フィリップス』
という、呼び捨てにするのが憚られるような立派な本名があるのです。
そのネジ殿下におかれましては、0番から3番まで4つの大きさが
あります。極小・小・中・大みたいな感じです。
ドライバにPH2とかの記号がついてますが、これがPhilips#2フィリップスの
2番ですよ、という印です。
いっぽう、日本でマイナスと呼ぶのは、フラットティップ、スタンダード、
スロッテッドなどの呼び名があります。
歯幅をミリメートルであらわします。4mmとか5,5mmとか8mmとか、結構
いろいろあります。
プラスとマイナスという呼称だと、陰と陽みたいなふたつでひとつ的な印象を
もたれるか思いますが、フィリップスとフラットだと、それぞれが別の規格で
あるという印象がつよくなるのではないでしょうか?
このお話は、別規格であるという印象を持った上で読んでいただきたいので
、以下あえてフィリップスとフラットで話を進めます。
- - - - -
さて、本題です。
おじさんはだれが見ても一目でわかる十字穴に、なぜわざわざフラットを
つっこんだのか?
なぜネジが破損して、けがを負ってしまったのか?
手作りローテーブルの塗装(その5)

塗装には、オスモカラーウッドワックスのウォルナットを天板に。
脚部にはBRIWAX(ブライワックス)オリジナルのジャコビーン、IKEAのBEHANDLAグレージング・ホワイトは、天板裏に用いました。
最初はペンキ等で塗装をと考えていたのですが、